12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

雲仙市議会 2017-06-13 06月13日-03号

そういった環境の中で、何で後継者が減っていくのか、あるいは農業就労者の減少、年々減っている。 今言われるような取り組みをすることによって、ある程度維持できるのかなというふうには思うのですけれども、これまでもそういった農業に対するいろんな支援策があるようでございます。 愛野地区は馬鈴薯が今ほとんどなのですけれども、愛津原で、今、基盤整備をしようとしております。 

西海市議会 2016-06-14 06月14日-02号

◎市長(田中隆一)  もう既にIターン農業就労目指しておいでになっておる複数の方がおられます。ただ、農業を実際やったことがない方でありまして、農業の厳しさというものも当然これは過去の経験がないわけですので、大変な状態だろうと思います。私も農業を長年やった者として、よっぽどこれはサポートをしていかないと、外部からいきなり来て農業をやるというのは相当のリスクを背負うと、こう思っております。 

大村市議会 2012-12-03 12月03日-03号

釧路市では、ごみの選別作業公園管理就労型のインターンシップで実施をされていたり、京都では、ものづくり技術訓練中間的就労、和歌山や栃木では、社会福祉法人やNPOなどの活動に絡めて農業就労などが実施されております。こういったことについて大村市としてはどのようにお考えなのか、今後の取り組みがあればお願いいたします。

長崎市議会 2009-12-09 2009-12-09 長崎市:平成21年産業振興・雇用対策特別委員会 本文

(1)若年者への農業就労支援と周知についてにお答えしたいと思います。  この回答につきましては、(2)の1)、平戸委員さんから出されております若年者への農業を職業としてできるような取り組みにつきましても、一部あわせた回答になっておりますので、ご了承いただきたいと思います。  農業後継者など担い手農業者育成は、今後の農業の振興を図る上で最も重要な課題と考えております。  

諫早市議会 2008-09-06 平成20年第3回(9月)定例会(第6日目)  本文

1960年には1,454万人いた農業就労人口は、2005年には334万人になり、しかも、その農業につく人口の約6割の200万人が65歳以上となっています。  一方、1975年には557万ヘクタールあった耕作面積は、2005年には469万ヘクタールと16%減少し、耕作放棄地も13.1万ヘクタールから38.5万ヘクタールとほぼ3倍になっています。  

諫早市議会 1993-12-04 平成5年第9回(12月)定例会(第4日目)  本文

若年労働者はどんどん減る傾向、一方、六十五歳以上の農業就労者は増大傾向を示しています。ところが、農林水産省は、新政策実施農業再建を図るとして、農地規模拡大や経営の集団化を目指して、それも十カ年くらいかけてやるというものを、米自由化に伴い、今度は繰り上げて実施する見直しをしておりますが、我が国は農地が中山間地域に散在をしており、地理的な条件からしても農地規模拡大は困難ではないのか。

  • 1